狛江市内
2016年06月28日
福祉ネット「ナナの家」主催"障がいのある子どもの立場に立った理解と支援"を考える、
連続研修会の第10回目です。コーディネートは、ナナの家顧問の赤塚光子先生です。
参加ご希望の方は、電話かFAXでお申し込みください。
Tel: 03-5438-2773 Fax: 03-5438-2774

連続研修会の第10回目です。コーディネートは、ナナの家顧問の赤塚光子先生です。
参加ご希望の方は、電話かFAXでお申し込みください。
Tel: 03-5438-2773 Fax: 03-5438-2774


2016年02月01日
1月26日から「喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭➕α」がおこなわれています。
2月6日(土)19:00〜「@サポート103 」(喜多見8-18-16/喜多見南口商店街すぐ)で、写真家として活躍しいる自閉症の青年、米田祐二さんを追いかけたドキュメンタリー映画が上映されます。
以前、サポート狛江で映画の上映会をするために探していて見つけたお勧めの作品です。サポート狛江での上映はできませんでしたが、今回喜多見でご覧になれる貴重な機会です。お時間があれば是非!
予約が優先です。駅近くの泉の森の二階でもチケットの購入ができます。(kotetsu)
http://kitamitokomae-artfes.com/okinawa_2nd/index.html

2月6日(土)19:00〜「@サポート103 」(喜多見8-18-16/喜多見南口商店街すぐ)で、写真家として活躍しいる自閉症の青年、米田祐二さんを追いかけたドキュメンタリー映画が上映されます。
以前、サポート狛江で映画の上映会をするために探していて見つけたお勧めの作品です。サポート狛江での上映はできませんでしたが、今回喜多見でご覧になれる貴重な機会です。お時間があれば是非!
予約が優先です。駅近くの泉の森の二階でもチケットの購入ができます。(kotetsu)
http://kitamitokomae-artfes.com/okinawa_2nd/index.html


2016年01月22日
狛江に「NPO法人フードバンク狛江」」が設立されます。フードロスをなくし、必要とされている方に必要な食品が届くための取り組みです。趣旨に賛同される方、ご興味のおありの方は、是非、設立総会にいらしてください。会員、賛助会員の募集をしています。
総会は、中央公民館講座室で開催されます。



2015年10月16日
第1回 10/18(日) 13:30~14:30(受け付けは15分前より)
特別支援教育の視点から家庭力を考える
講師 樋口一宗 (兵庫教育大学 特別支援教育コーディネーターコース教授)
第2回 11/8(日) 13:30~14:30(受け付けは15分前より)
既存の学校に馴染めない子供たち、オルタナティブ・スクールの現場から
講師 一色 真司 (代々木高校通信制高校)
第3回 12/13(日) 13:30~14:30(受け付けは15分前より)
都立高校とインクルーシブ教育・カサンドラ症候群から家庭力を考える
講師 桜田万里 (東京都立東大和高校・特別支援コーディネーター)
第4回 1/17(日) 13:30~14:30(受け付けは15分前より)
学習支援と親支援の現場から、家庭力を考える
講師 柳下 記子 (視覚発達支援センター学習支援室室長 家族支援)
第5回 2/21(日) 17:30~20:30(受け付けは15分前より)
就労支援の限界から考えてみる家庭力のあり方
講師 石井正弘 (株式会社シェアするココロ若者・引きこもり支援
第6回 3/13(日) 13:30~14:30(受け付けは15分前より)
親子で語る家庭力・・・社会の側でなく個の立場で
講師 冠地 俊子 (発達障害当事者会イイトコサガシの冠地情の母親)
お申込み・問い合わせ先
狛江市福祉相談課 相談支援係 電話 03-3430-1111
ご案内チラシ
特別支援教育の視点から家庭力を考える
講師 樋口一宗 (兵庫教育大学 特別支援教育コーディネーターコース教授)
第2回 11/8(日) 13:30~14:30(受け付けは15分前より)
既存の学校に馴染めない子供たち、オルタナティブ・スクールの現場から
講師 一色 真司 (代々木高校通信制高校)
第3回 12/13(日) 13:30~14:30(受け付けは15分前より)
都立高校とインクルーシブ教育・カサンドラ症候群から家庭力を考える
講師 桜田万里 (東京都立東大和高校・特別支援コーディネーター)
第4回 1/17(日) 13:30~14:30(受け付けは15分前より)
学習支援と親支援の現場から、家庭力を考える
講師 柳下 記子 (視覚発達支援センター学習支援室室長 家族支援)
第5回 2/21(日) 17:30~20:30(受け付けは15分前より)
就労支援の限界から考えてみる家庭力のあり方
講師 石井正弘 (株式会社シェアするココロ若者・引きこもり支援
第6回 3/13(日) 13:30~14:30(受け付けは15分前より)
親子で語る家庭力・・・社会の側でなく個の立場で
講師 冠地 俊子 (発達障害当事者会イイトコサガシの冠地情の母親)
お申込み・問い合わせ先
狛江市福祉相談課 相談支援係 電話 03-3430-1111
ご案内チラシ
