サポ狛のこれまで
2015年10月30日
現場の人たちに話していただいたり、シンポジウムや講演会などを通して「顔の見えるネットワークづくり」をめざし、
実績を作ってきました。主な活動は以下の通りです。
平成17年1月 シンポジウム 「夢をかたちに~狛江らしい特別支援教育をめざして」
平成19年7月 講演会 「狛江の教育は今」
平成20年7月 リレートークとディスカッションの夕べ「つなぐ・支える in 狛江」
平成21年度市民協働提案事業として、「狛江市育ちの森マップ」を作成(以後、毎年改訂)
平成22年6月 映画「アイムヒア」の上映会(東京都自閉症協会第3地区会と共催)
平成22年11月、一般社団法人となる。狛江市民祭りでは、狛江青年会議所に協力して子育て相談を担当。
平成23年からは、狛江市との共催の子育て支援事業として「むいからで遊ぼう」を毎年2回開催。
11月には学習会 「就学支援シートこれまでとこれから」
平成24年2月には講演会とシンポジウム「狛江市の特別支援教育の到達点と課題」
4月と9月には市民向け講演会「おたがいの”違い”を認めてコミュニケーションを高めるために~家族、
支援者、地域の人とのつながりの作法」「読み書きの苦手な子どもたち」
平成25年7月映画会「DXな日々ー美んちゃんに場合」11月講演会「発達が気になる子のいいところ応援計画」
地域支援事業としてどんな人も自分のペースで学べる「パソコン教室」をこの年から開催(狛江市市域推進事業)
平成26年12月講演会[風を感じてー自閉症の僕がありのままに生きるために」(障がい者週間行事として市と共催)
どの事業にもたくさんの市民の方に参加して頂き、顔の見えるネットワークづくりや情報の共有・発信という活動の
目的を果たすことができつつあると思っています。
実績を作ってきました。主な活動は以下の通りです。
平成17年1月 シンポジウム 「夢をかたちに~狛江らしい特別支援教育をめざして」
平成19年7月 講演会 「狛江の教育は今」
平成20年7月 リレートークとディスカッションの夕べ「つなぐ・支える in 狛江」
平成21年度市民協働提案事業として、「狛江市育ちの森マップ」を作成(以後、毎年改訂)
平成22年6月 映画「アイムヒア」の上映会(東京都自閉症協会第3地区会と共催)
平成22年11月、一般社団法人となる。狛江市民祭りでは、狛江青年会議所に協力して子育て相談を担当。
平成23年からは、狛江市との共催の子育て支援事業として「むいからで遊ぼう」を毎年2回開催。
11月には学習会 「就学支援シートこれまでとこれから」
平成24年2月には講演会とシンポジウム「狛江市の特別支援教育の到達点と課題」
4月と9月には市民向け講演会「おたがいの”違い”を認めてコミュニケーションを高めるために~家族、
支援者、地域の人とのつながりの作法」「読み書きの苦手な子どもたち」
平成25年7月映画会「DXな日々ー美んちゃんに場合」11月講演会「発達が気になる子のいいところ応援計画」
地域支援事業としてどんな人も自分のペースで学べる「パソコン教室」をこの年から開催(狛江市市域推進事業)
平成26年12月講演会[風を感じてー自閉症の僕がありのままに生きるために」(障がい者週間行事として市と共催)
どの事業にもたくさんの市民の方に参加して頂き、顔の見えるネットワークづくりや情報の共有・発信という活動の
目的を果たすことができつつあると思っています。

2015年03月04日
ミニ講演と対話の会「風を感じて」に申し込み済みで、
「第2会場で受け付けました」のご案内が届いている方へ
(予約なしの入場はお受けしません)
■第2会場は狛江市防災センター4階会議室です。
狛江市和泉本町1-1-5(市役所の敷地内)
小田急線狛江駅から徒歩4分。
「市役所」と聞いていただければ、分かると思います。
センター前で担当スタッフがご案内します。
■第2会場では本会場からの映像と音声を中継・映写します。
■書籍販売はいたしません
書籍販売は本会場のみです。
当日配布資料に掲載の書籍は書店等でご注文下さい。
■お子様づれの方も若干名おられますので、ご了解下さい。
12月16日 up
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
満席となり、申し込み受け付けを終了しました(11月19日)
狛江市の障がい者週間行事として、東田直樹さんとお母さんの美紀さん、そして、狛江の子どもたちにもかかわってくださっている精神科医の山登敬之先生をお迎えして、ミニ講演と対話の会を開きます。
定員に限りがあるので、事前申し込みが必要です。
pdfファイルはこちらから ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お申し込みはメールで sapokomaevent@hpi-j.co.jp へ
狛江在住・在勤・在学の方からの申し込みを優先して11月17日〔月)から、
市外の方は一週間後の11月24日から受け付けを開始します。
