サポート狛江の活動
2020年02月22日
2月22日(土)和泉児童館を会場にお借りし、
「アナログゲームで遊ぼう会」を開催しました。
子ども7人、大人(スタッフも入れて)9人
そして児童館の先生方も一緒に楽しい3時間でした。
初めて参加したお子さんも、時間が経つにつれて、
笑顔いっぱいになり、初対面の友だちとすごく楽しそうでした。
今回で本年度の「アナログゲームで遊ぼう会」は終了しました。
来年度は、6、7、9、10、11、1、2月の7回を予定しています。
日程、場所が決まりましたら、お知らせします。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。




「アナログゲームで遊ぼう会」を開催しました。
子ども7人、大人(スタッフも入れて)9人
そして児童館の先生方も一緒に楽しい3時間でした。
初めて参加したお子さんも、時間が経つにつれて、
笑顔いっぱいになり、初対面の友だちとすごく楽しそうでした。
今回で本年度の「アナログゲームで遊ぼう会」は終了しました。
来年度は、6、7、9、10、11、1、2月の7回を予定しています。
日程、場所が決まりましたら、お知らせします。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。





2019年12月03日
第6回目の「アナログゲームで遊ぼう会」を
狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234を会場に行いました。
毎回のことながら、初めて会った人とゲームを通して親しくなったり、
一緒にゲームをする回数が増えると、お互いのことを話し始めたり、
自分のやりたいゲームに誘ったり、誘われたり、
自然な感じで交流が広がり深まっていくのが、
とてもうれしいです。
にぎやかで、そして落ち着いた、楽しい雰囲気の半日でした。
次回は年明けの1月18日(土)1:00~4:00
場所は今回と同じ、「こまえくぼ1234」です。





狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234を会場に行いました。
毎回のことながら、初めて会った人とゲームを通して親しくなったり、
一緒にゲームをする回数が増えると、お互いのことを話し始めたり、
自分のやりたいゲームに誘ったり、誘われたり、
自然な感じで交流が広がり深まっていくのが、
とてもうれしいです。
にぎやかで、そして落ち着いた、楽しい雰囲気の半日でした。
次回は年明けの1月18日(土)1:00~4:00
場所は今回と同じ、「こまえくぼ1234」です。






2019年11月23日
11月21日(木)18:20~ 岩戸児童センターで、狛江市内の児童館の先生方と、
初めての「ボードゲーム交流会」を行いました。
自己紹介の後、さっそく2組に分かれて「レシピ」をしました。
自分の作るメニューに必要な6種の食材を集めて、キッチンに置きます。
「アナログゲームで遊ぼう会」でも毎回人気のあるゲームです。
記憶の苦手な子の場合、キッチンに食材は見えるように置くと良い等
子どもの認知特性に合わせた使い方の工夫の情報交換もできました。
実際に使ったゲームはこの他「ラビリンス」「バウンスオフ」
「ステッキー」「バオバウ」等でした。どれも大盛り上がりでした。
その他、いくつかのゲームの、紹介もしました。
子ども達に昔からおなじみの「坊主めくり」の新しいルールもご紹介しました。
ボードゲーム好きの先生方も多いので、これから良いゲームをお互いに紹介しあったり、
使い方の工夫についての情報交換をしていけたらと思いました。




初めての「ボードゲーム交流会」を行いました。
自己紹介の後、さっそく2組に分かれて「レシピ」をしました。
自分の作るメニューに必要な6種の食材を集めて、キッチンに置きます。
「アナログゲームで遊ぼう会」でも毎回人気のあるゲームです。
記憶の苦手な子の場合、キッチンに食材は見えるように置くと良い等
子どもの認知特性に合わせた使い方の工夫の情報交換もできました。
実際に使ったゲームはこの他「ラビリンス」「バウンスオフ」
「ステッキー」「バオバウ」等でした。どれも大盛り上がりでした。
その他、いくつかのゲームの、紹介もしました。
子ども達に昔からおなじみの「坊主めくり」の新しいルールもご紹介しました。
ボードゲーム好きの先生方も多いので、これから良いゲームをお互いに紹介しあったり、
使い方の工夫についての情報交換をしていけたらと思いました。





2019年10月26日
先月と同じ、狛江駅近くの、虹のひかり保育園のホールをお借りして、
第5回目の「アナログゲームで遊ぼう会」を楽しく行いました。
新しい、きれいでかわいい保育園です。
参加者は子ども6人、大人はスタッフを含めて7人でした。
途中おやつタイムを含めて、1時から4時までの3時間、
わくわく楽しい時間でした。
初対面でも、会話しながら遊べるのが、アナログゲームの
良いところです。
写真担当の私も集中してゲームをしていたので、
「大変!写真を撮るのを忘れていた。」と気づいたのは
終わり間近でした。
写真以外のゲームもたくさんあります。
次回は、11月30日(土)1:00~4:00
こまえくぼ1234で、開催します。
是非いらしてください。

「キャプテンリノ」
床の印に合わせて壁を立て、その上に屋根(床)を載せます。
なんと、12階建てができました。
こつは、「壁の角を直角」にすることだそうです。

「コリドール」
自分の駒を一つ進ませるか、塀を立てるかを選び
自分の駒を進めかつ、相手の妨害をし
早く目的地に着いた方が勝ちと言う、戦略ゲームです。

「ブロックス」
4色のブロック。各自自分の陣地を広げながら、相手の進行を防ぎます。
同じ色のブロックは角でのみ繋げていきます。
自分のブロックを置けなくなった時点で終わり。
残ったブロックの正方形の数の少ない人が勝ちです。

「これは俺の魚だ」
ペンギンが六角形の氷の上を移動して魚を集めるゲームです。
だんだん氷が減ってきて、動ける範囲が狭まってきます。
この回は、3人とも同じ数の魚を集め同点でした。
第5回目の「アナログゲームで遊ぼう会」を楽しく行いました。
新しい、きれいでかわいい保育園です。
参加者は子ども6人、大人はスタッフを含めて7人でした。
途中おやつタイムを含めて、1時から4時までの3時間、
わくわく楽しい時間でした。
初対面でも、会話しながら遊べるのが、アナログゲームの
良いところです。
写真担当の私も集中してゲームをしていたので、
「大変!写真を撮るのを忘れていた。」と気づいたのは
終わり間近でした。
写真以外のゲームもたくさんあります。
次回は、11月30日(土)1:00~4:00
こまえくぼ1234で、開催します。
是非いらしてください。

「キャプテンリノ」
床の印に合わせて壁を立て、その上に屋根(床)を載せます。
なんと、12階建てができました。
こつは、「壁の角を直角」にすることだそうです。

「コリドール」
自分の駒を一つ進ませるか、塀を立てるかを選び
自分の駒を進めかつ、相手の妨害をし
早く目的地に着いた方が勝ちと言う、戦略ゲームです。

「ブロックス」
4色のブロック。各自自分の陣地を広げながら、相手の進行を防ぎます。
同じ色のブロックは角でのみ繋げていきます。
自分のブロックを置けなくなった時点で終わり。
残ったブロックの正方形の数の少ない人が勝ちです。

「これは俺の魚だ」
ペンギンが六角形の氷の上を移動して魚を集めるゲームです。
だんだん氷が減ってきて、動ける範囲が狭まってきます。
この回は、3人とも同じ数の魚を集め同点でした。

2019年07月06日
子ども達に大人気の「アナログゲームで遊ぼう会」
今年度2回目以降の場所が決まりました。
第2回目は今月末です。
日時:7月27日(土)午後1:00~4:00
場所:和泉児童館(中和泉3-12-6)
対象:就学前の幼児から小学生とその保護者
定員:15名
参加費:子ども 300円、大人400円、親子500円
持ち物:飲み物(おやつは用意します)
申し込みは、kuriharu1228@gmail.comへ。
お子さんのお名前/所属/学年/連絡先を記入してください。
第3回目以降の場所も決まりました。
日時と場所をご確認ください。
(各回とも単発で参加できます)

今年度2回目以降の場所が決まりました。
第2回目は今月末です。
日時:7月27日(土)午後1:00~4:00
場所:和泉児童館(中和泉3-12-6)
対象:就学前の幼児から小学生とその保護者
定員:15名
参加費:子ども 300円、大人400円、親子500円
持ち物:飲み物(おやつは用意します)
申し込みは、kuriharu1228@gmail.comへ。
お子さんのお名前/所属/学年/連絡先を記入してください。
第3回目以降の場所も決まりました。
日時と場所をご確認ください。
(各回とも単発で参加できます)

