2016年02月
2016年02月18日
2016年02月12日
フィギャーノートは、フィンランドで開発された楽譜の「形象色音符表記技法」です。
これまで、楽譜を読むのが大変だった人も音符と色と形で表しているので、簡単に楽器が弾けます。
上記の一般社団法人フィギャーノート普及会をクリックすると、HPがご覧になれます。

2016年02月02日
東京都自閉症協会 幼児・小中学生部会 学習会のご案内です。
とても興味深いテーマだと思います。
会場も近いので、会員でなくても気軽にご参加ください。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
うまくいかなくても大丈夫。落ち込んでも立ち直れる。
「またがんばろう」と思えるようになる力を育むには?
幼児から成人までの発達障害を持つ人たちを、長年支援されている日戸由刈先生をお招きし、ライフサイクルを通じた支援のあり方を、立ち直り力 ( レジリエンス ) の育み方という視点を交えて お話しいただきます。
どうぞ奮ってご参加くださいませ。
◆日時:3月7日 (月 ) 10:00~11:30
◆場所:調布市文化会館 たづくり 1001会議室
◆定員:50名
◆参加費:会員500円 その他の方 1000円
◆申し込み方法:下記①~⑧を明記し、件名「日戸講座3月申し込み」とし、
yosyocyubukai@autism.jpにお申し込み下さい。
締切日は2月26日とさせていただきます。
①参加者名 ②ご住所 ③電話番号 ④FAX番号 ⑤emailアドレス
⑥東京都自閉症協会会員 / その他 ⑦お子様の年齢、性別 ⑧質問
◆連絡先:NPO法人東京都自閉症協会 電話 03-6907-3531
(月火木金の10時~15時 )
当日は、田中 090-5805-9783 吉田 090-1450-7103
( koharu )

自閉症スペクトラムそのものを治療する薬はありませんが、2次障害などの治療のために、
さまざまな薬が処方されることがあります。
今回は薬剤師の川崎良雄さんをお迎えし、薬の事や処方箋の読み方を教えてもらいます。
また精神科の医師との上手な付き合い方についても、おうかがいします。
★【テーマ】「知っておきたい!ASDの薬物療法」
★【日 時】2月18日(木)10:00~15:00 ※午前:講演 午後:情報交換会
★【会 場】セシオン杉並 2階 視聴覚室 (杉並区梅里1-22-32)
東京メトロ丸ノ内線 東高円寺駅下車徒歩5分 新高円寺駅下車徒歩7分
http://www.yoyaku.city.suginami.tokyo.jp/HTML/0030.htm
★【講 師】川崎良雄さん(薬剤師)
★【参加費】会員:無料 その他:1000円
★【定 員】60名 ( 定員に達し次第締め切りますので、お早めに )
★【お申し込み】高機能自閉症・アスペルガー部会まで。
(Email:aspe ※このあとに@autism.jp をつけてください)
件名を「2月定例会申し込み」として、
1.参加する方のお名前
2.お子さん(当事者)の年齢/支援者の場合はご所属等
3.会員/非会員の別
4.連絡先 を明記のうえお申込みください。 (koharu)
Fax 03-6907-3564

2016年02月01日
このデイジー(DAISY)のCDを実際にパソコンで作ってみましょう。
◆日時:1回目 2月 5日(金) 10:00~12:00
2回目 2月12日 (金) 10:00~12:00
◆場所: あいとぴあセンター 3階 ボランティア室
◆参加費: 100円
◆定員: 20名 両日参加できる方優先 お子様連れOK!
◆申込締切: 2月3日(水)
◆申し込み先: こまえボランティアセンター Tel:03-3480-3615
Email:info@vc.komae.org
