2018年07月25日
2018年06月14日
皆さんは、今、アナログゲームが流行っているのを知っていますか?
若者たちにも大人気で、ゲームカフェもよく見かけるようになりました。
各回 定員、15名です。
事前のお申込みが必要です。
下記のチラシをご覧の上お申し込みください。
第1回目は、6月30日(土)狛江市民活動支援センターこまえくぼ1234が会場です。
時間は、1時から4時です。


2018年03月18日
毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動が、日本でも様々な場所で展開されます。
東京では啓発デー当日の4月2日には、東京タワーがシンボルカラーの癒しや希望を表す色・ブルーにライトアップされます。この日は、昼間から様々なイベントが行われますので、ブルーのものを身につけてお子さんも一緒に参加されてはいかがですか?
また、4月7日(土)には、シンポジウムも開かれます。
世界自閉症啓発デー2018・シンポジウム
日 時 : 2018年4月7日(土) 10:00 ~16:20
東京都千代田区霞が関3-3-2 (定員250名)
詳しくは以下をご覧ください。
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/
昨年の啓発デー当日の様子は、以下からご覧になれます。
【WarmBlueDay2017】Get in touch! PROJECT
http://getintouch.or.jp/archives/1399
また、少し遠いですが、所沢市では、4月1日(日)の午後、感覚の問題に焦点を当てたシンポジウムと体験会が開かれます。この体験会に、サポート狛江のメンバーでもあるフィギャーノートの松田さんと、以前から子のHPでもご紹介したぷるすあるはが参加しますので、お近くの方にご紹介いただけると嬉しいです。
発達障害シンポジウム 敏感さ、鈍感さつ てなあに ―個性的な感覚と 共に生きる社会 ―
日 時 :4/1(日 ) 13:30~16:00(open13:00)
会 場 :西武所沢店8階 ワルツホール所沢
申込:氏名・連絡先(電話 orメ ー ル )・ 所属を明記し て下記まで Mail : tokorozawa。 liub@gmailo
講師:小 山慎一 /筑波大学 芸術系プロダク トデザイン領域
井手正和 /障害者リハビリテーションセンター研究所
緑川 晶 /中央大学 文学部
大嶋玲未 /立教大学 大学教育開発 支援センター
感覚の世界を体験 してみよう~
◆『フィ ギャ ーノ ート 』 鍵盤体験 フィンランド生まれの バリアフリ ー楽譜 byハッピーミューズ
◆絵本と支援ツール 感覚過敏がテーマの絵本のほか 支援ツールを展示販売 byぷるすあるは
日 時 :4/1(日 )13:00~16:30
会場 :西武所沢店8階クラブ ・オンコ ート
(栗原はるみ)